ワイ「イラスト上手くなりたい」アホ「模写しろ模写」ワイ「やっても上手くならない」

1 : 25/02/23(日) 12:36:46 ID:BWAI
アホ「努力が足りてないだけ」

具体的なアドバイスよこせや無能

2 : 25/02/23(日) 12:39:45 ID:wg4n
具体的なアドバイスはおんJで聞くより調べた方が良いと思う
3 : 25/02/23(日) 12:40:23 ID:BWAI
>>2
確かに
5 : 25/02/23(日) 12:41:18 ID:ZNIl
具体的なアドバイスしていいか?
8 : 25/02/23(日) 12:43:08 ID:BWAI
>>5
ええよ
29 : 25/02/23(日) 12:46:08 ID:ZNIl
>>8
どっから説明するかな〜
6 : 25/02/23(日) 12:42:15 ID:MTgC
レイヤー重ねて消してを繰り返せばいい感じになるんちゃう
12 : 25/02/23(日) 12:43:50 ID:BWAI
>>6
レイヤーの管理めんどいねん
適当にやってるとすぐ100枚超える
15 : 25/02/23(日) 12:44:22 ID:MTgC
>>12
要らんレイヤー消せよ…
24 : 25/02/23(日) 12:45:31 ID:BWAI
>>15
どれが要らんレイヤーなのか結合していいやつなのか分からんくなるんや
32 : 25/02/23(日) 12:47:07 ID:27R9
>>24
わかる
統合しようと思っても(後から修正するかもしれんから残しとこ…)ってなる
7 : 25/02/23(日) 12:42:48 ID:QbEK
具体的なアドバイスが欲しいなら具体的な質問をしろよ
10 : 25/02/23(日) 12:43:30 ID:BWAI
>>7
お前がやってる練習法全部教えて
17 : 25/02/23(日) 12:44:39 ID:QbEK
>>10
模写や?
20 : 25/02/23(日) 12:44:48 ID:BWAI
>>17
〇ね
38 : 25/02/23(日) 12:47:54 ID:QbEK
>>20
練習だけやなくアウトプットをしっかりすることやね
アウトプット中にどうしても描けないところが出てきたら、ネットに転がっとる書き方講座や実物、他の人のイラストを見て出来ないところを重点的に練習するんや
39 : 25/02/23(日) 12:48:08 ID:BWAI
>>38
ありがとう
生きろ
59 : 25/02/23(日) 12:50:58 ID:BWAI
>>7
!capヘンテコマン

▲ヘンテコマンをセット:>>7

9 : 25/02/23(日) 12:43:19 ID:Nk7t
そもそもおんJに聞いて終わらせようとしてる段階で考えが氷砂糖より甘いんや
13 : 25/02/23(日) 12:43:53 ID:27R9
毎日八時間模写するのを一年ぐらい続ければだれでも上手くなれるで
問題はそれができる人がほんの一握りしかいないってこと
14 : 25/02/23(日) 12:44:03 ID:BWAI
>>13
8時間はきついわ
25 : 25/02/23(日) 12:45:36 ID:6KOw
>>13
ニート定期?
28 : 25/02/23(日) 12:46:03 ID:27R9
>>25
でも言い換えればニートが一発逆転を狙える数少ないチャンスや
16 : 25/02/23(日) 12:44:32 ID:BWAI
毎日8時間は無職じゃないと無理やろ
19 : 25/02/23(日) 12:44:46 ID:27R9
>>16
だから無理なんよ
21 : 25/02/23(日) 12:45:02 ID:BWAI
>>19
そんなぁ
18 : 25/02/23(日) 12:44:42 ID:GCgA
確かおんJで絵の描き方講座みたいなスレなかったか?
62 : 25/02/23(日) 12:51:09 ID:BWAI
>>18
!capヘンテコマン

▲ヘンテコマンをセット:>>18

22 : 25/02/23(日) 12:45:07 ID:o0nZ
模写の意味を理解してやってない人ばっかよな
23 : 25/02/23(日) 12:45:21 ID:27R9
子供の時から描いてる人が有利っていうのはそういうことや?
61 : 25/02/23(日) 12:51:03 ID:BWAI
>>23
!capヘンテコマン

▲ヘンテコマンをセット:>>23

27 : 25/02/23(日) 12:45:47 ID:Sddy
美大行け
おんjとかゴミ量産する無残階級しかおらん
35 : 25/02/23(日) 12:47:26 ID:zzgf
>>27
そうだよなー結局技術を鍛えたいのなら
専門学校に行くのが最適化だよなー
68 : 25/02/23(日) 12:51:31 ID:BWAI
>>35
!capヘンテコマン

▲ヘンテコマンをセット:>>35

66 : 25/02/23(日) 12:51:20 ID:BWAI
>>27
!capヘンテコマン

▲ヘンテコマンをセット:>>27

33 : 25/02/23(日) 12:47:12 ID:s0sQ
努力がたりんのやろうな
67 : 25/02/23(日) 12:51:25 ID:BWAI
>>33
!capヘンテコマン

▲ヘンテコマンをセット:>>33

40 : 25/02/23(日) 12:48:25 ID:s0sQ
模写するといいよ
41 : 25/02/23(日) 12:48:35 ID:ZNIl
まず絵を描くっていうのはA4の紙の中心を測らずに探すことなんやめっちゃ簡単に言うと

紙全体の幅からすると水平のの中心はここで紙全体の高さに対して垂直の中心かこの辺だなみたいな感じで当たりを取ってく
この紙全体の大きさに対してっていう考え方やな

50 : 25/02/23(日) 12:49:49 ID:ZNIl
>>41
この点を探る作業をモチーフにそのまま当てはめればええわけやな
紙全体に対して頭の位置は〜目の位置は〜とやってく
63 : 25/02/23(日) 12:51:11 ID:ZNIl
>>50
これで形は取れるからあとは色彩やろ?
ほんで色彩も紙よりは明るくならないからそこを最大の明るさとして他の位置はどれくらい暗くなるかと考えるわけや
髪の毛にハイライト入れようと思ったらどんだけ明るく見えてもある程度顔も暗くなるわけなや
75 : 25/02/23(日) 12:52:09 ID:ZNIl
>>8
>>41
>>50
>>63

これでどうやろ

77 : 25/02/23(日) 12:54:22 ID:kUvA
>>75
サンガツ
42 : 25/02/23(日) 12:48:37 ID:27R9
ほんと真似るのが一番大事だよね
自己流でやると間違いなく沼る
44 : 25/02/23(日) 12:48:57 ID:Hj0e
ドラゴンボールの絵ががぎだいでず、、
51 : 25/02/23(日) 12:49:50 ID:q7nt
目標の絵を決めたらええんやないか?
それぐらいならイッチでも決められるやろ
52 : 25/02/23(日) 12:49:58 ID:Sddy
つーか分野IQ高くなきゃ無理やで
視界とはそもそも三次元空間を二次元で表現したものだから絵もそれを再現したものでしかないなとか
54 : 25/02/23(日) 12:50:23 ID:YdIm
SNSの普及によって絵で承認欲求を満たすことに憧れたやつ増えてきたよな 小さいことからやってないとこういう風になるんやな
56 : 25/02/23(日) 12:50:32 ID:BWAI
ちょっと待って
58 : 25/02/23(日) 12:50:50 ID:BWAI
ヘンテコマンやーーーっ!!

https://youtu.be/95Z1-lQ28MM

60 : 25/02/23(日) 12:51:01 ID:b9zx
なんやゲェジだったか
64 : 25/02/23(日) 12:51:13 ID:27R9
?ヘンテコマン返し
69 : 25/02/23(日) 12:51:39 ID:BWAI
ヘンテコパーーーンチ!!?
71 : 25/02/23(日) 12:51:47 ID:BWAI
ヘンテコキーーーック!!?
72 : 25/02/23(日) 12:51:53 ID:BWAI
ヘンテコフラーーッシュ!!?
74 : 25/02/23(日) 12:51:59 ID:BWAI
くそっ覚えてろヘンテコマン!!
!aku1
★アク禁:>>1
78 : 25/02/23(日) 12:55:18 ID:Hj0e
頑張ってセル書いてるけど下手?
79 : 25/02/23(日) 12:55:40 ID:Sddy
1〜5点透視図法と人体解剖(骨格≧筋肉)の複合
80 : 25/02/23(日) 12:55:46 ID:ZNIl
あとは明度、彩度、色相やな
明度は明るさ、彩度は明るさに含まれる色彩の量、色相は何色かや
暗い、明るい、だけでは不十分でこの三つの兼ね合いで立体や光を感じるわけやな
81 : 25/02/23(日) 12:58:01 ID:s0sQ
ワイはおんJの絵スレで真面目にアドバイスしてたらちょっとネガティブな指摘するだけで吸い込み食らうようになったからみんなも気をつけるんやで
82 : 25/02/23(日) 12:59:32 ID:ZNIl
初心者はくらいかといって陰にただメイドを下げただけの色を入れたり彩度を下げただけの色を使うけどそれだとアニメっぽい絵にはならないから色相を変えると綺麗な絵になるで

ますは色相を変える、それで足りなければ明度を下げる、それでもまだなら最後に彩度を下げる
色相>彩度>明度の序列を守れば線汚くてもそれなりに見栄えするで

83 : 25/02/23(日) 13:00:09 ID:ZNIl
めっちゃ具体的に説明したで

コメント