【動画あり】生成AIで作ったアニメ、ついに地上波デビュー。著名AIクリエイターも参加

1 : 25/04/06(日) 03:52:25 ID:aozZ
https://www.oricon.co.jp/news/2371591/full/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 25/04/06(日) 03:53:05 ID:aozZ
https://www.youtube.com/watch?v=CjUa9RladYQ
3 : 25/04/06(日) 03:53:27 ID:XlJs
一週間くらい前の話やろ
5 : 25/04/06(日) 03:54:00 ID:aozZ
反AIどーすんのこれ
6 : 25/04/06(日) 03:54:13 ID:gtTW
852話ってなにしたか忘れたけどなんかやばい奴やなかったっけ
7 : 25/04/06(日) 03:54:27 ID:aozZ
もうアニメ見れないねぇ
8 : 25/04/06(日) 03:54:52 ID:aozZ
また反AI厨がお気持ち表明してしまうのか
9 : 25/04/06(日) 03:55:17 ID:VKyl
でもAIを使ったということしかセールスポイントがなさそう
10 : 25/04/06(日) 03:55:31 ID:aozZ
https://www.youtube.com/watch?v=CyH-q2P0IJs
15 : 25/04/06(日) 03:58:31 ID:StVJ
>>10
サムネの手のサイズ感やばい
12 : 25/04/06(日) 03:56:08 ID:aozZ
この微妙な違和感が逆におもろい
13 : 25/04/06(日) 03:56:31 ID:XlJs
まだ不気味
来年くらいならガチで行けそう
14 : 25/04/06(日) 03:57:14 ID:8RvE
アニメ見たけどそこまで悪く無かったわ
16 : 25/04/06(日) 04:00:14 ID:ApIK
間の画像埋めていどなら問題ないんやろうがフルで作れるレベルでは無いからな
17 : 25/04/06(日) 04:02:18 ID:aozZ
声優の代わりに合成音声使ったらどうかな
18 : 25/04/06(日) 04:03:04 ID:FRaC
少し前までAIなんておもちゃ程度だったのにヤバいな
ガチでAIに職を奪われる時代来てるやん
19 : 25/04/06(日) 04:03:39 ID:1IaB
MBSとか始めて聞いたんやけど
知らんテレビ局
20 : 25/04/06(日) 04:05:13 ID:sPfQ
やっぱaiいや
21 : 25/04/06(日) 04:06:38 ID:XyI6
3Dモデル下地にしたり手加えたり普通にやっとるって説明しとるから
エフェクトみたいなもんや
あくまで生成AI使った!ってので話題作る為の作品
22 : 25/04/06(日) 04:07:42 ID:aozZ
漫画家もモブの下書きにAI生成使ってますって人めっちゃ増えたよな
アニメーターが少しは楽になるんだからいいだろうに
23 : 25/04/06(日) 04:08:39 ID:aozZ
元々「誰が描いてるか」が重要じゃないものに関してはAIでええねんな
24 : 25/04/06(日) 04:10:41 ID:XlJs
AIでもええけど65点くらいの出来
25 : 25/04/06(日) 04:13:33 ID:2cbU
これたぶん使ってるモデルがもう古いよね
最近みかけるAIアニメもっと良くなってる
26 : 25/04/06(日) 04:14:03 ID:vPre
どうせ驚き屋が枠ごと買い取った赤字確定のオ●ニー枠やん
誰も見てねーぞ
27 : 25/04/06(日) 04:15:07 ID:aozZ
結局3Dアニメと一緒で無個性な絵柄になるからね
そこを人間がどう修正するか、またAIやそれを扱う技術の進化に今後期待って感じや
28 : 25/04/06(日) 04:15:40 ID:aozZ
CGも初めはそう言われてたからな
29 : 25/04/06(日) 04:16:20 ID:2cbU
まぁまだ最初の一歩やからな
30 : 25/04/06(日) 04:16:26 ID:StVJ
アニメーションのクオリティに合わせて背景をもうちょっと力抜き気味にしたらキャラの粗も多少マシに見えるのに
なんで背景だけゴリゴリにしてしまうんや
31 : 25/04/06(日) 04:16:43 ID:aozZ
CGの時も思ったけど新技術使ったからつっていきなりええもんは出来んな
大量に作ってるうちに技術の蓄積が進んでもっといいもの出来てくるんだろう
33 : 25/04/06(日) 04:18:21 ID:StVJ
良い物を作ろうとしないと良い物はできない
良い物が何なのかすら分かってないと道具がどれだけ進歩しても何も変わらん
34 : 25/04/06(日) 04:20:46 ID:aozZ
>>33
結局それを扱う人間のセンスやな
36 : 25/04/06(日) 04:21:28 ID:StVJ
>>34
せやな
35 : 25/04/06(日) 04:20:49 ID:ZYvM
「人工知能に頼りました」とか言わずにしれっとやっときゃええのに
37 : 25/04/06(日) 04:26:26 ID:2cbU
852話がまえポストしてたけどAI漫画アニメなんてちょっと目新しいジャンルが生まれてくるかもしれない
まぁ言うほどありがたみにある応用があるか?と言うと分からんが
38 : 25/04/06(日) 04:27:11 ID:XlJs
チャットGPTは今結構漫画行けるで
39 : 25/04/06(日) 04:27:56 ID:2cbU
AI漫画アニメって動く漫画ね
40 : 25/04/06(日) 04:28:42 ID:ZYvM
「商品」や「製品」と「作品」の違いをわかってて
なにをどう使うべきか判断できる頭脳と見極める感性があれば
あえて「がんばりました」って言わんでええのよ

「実写映画です」言うといてCG祭りだと萎えるけども
アニメならちゃんと作ってれば「ヌルってるなぁ」くらいで受け入れられる

コメント