「AKIRA」って漫画を今さらながら読んどる

1 : 2025/03/28(金) 03:14:15.312 ID:WX3NE0bs7
おもろいな
2 : 2025/03/28(金) 03:14:30.003 ID:WX3NE0bs7
ちな映画はみた
意味わからんかった
3 : 2025/03/28(金) 03:14:47.150 ID:R1wQssHdL
漫画だとちゃんとアキラ出てくるからな
4 : 2025/03/28(金) 03:15:09.838 ID:WX3NE0bs7
>>3
そうなんや
アニメやとなんかバラバラの部品みたいなのやったな
5 : 2025/03/28(金) 03:15:11.194 ID:68hS/9a.8
ババアを変なキャラ扱いしたアニメを許すな
6 : 2025/03/28(金) 03:15:44.452 ID:WX3NE0bs7
>>5
なんかあの占い師みたいなやつか
7 : 2025/03/28(金) 03:16:05.092 ID:R1wQssHdL
原作はちゃんと米軍ともやり合うし映画は原作のハイライトバージョンみたいな感じや
9 : 2025/03/28(金) 03:16:45.061 ID:WX3NE0bs7
>>7
まぁそうやろな
端折られすぎてて意味不明やし

なんとなく雰囲気と作画を楽しむ映画やった

10 : 2025/03/28(金) 03:17:35.312 ID:Ed8/A.e5g
映画版は都市が滅びて終わるけど原作はそこからが本編やからな
11 : 2025/03/28(金) 03:17:58.005 ID:WX3NE0bs7
>>10
ええな
15 : 2025/03/28(金) 03:20:36.059 ID:YkhTJJ2ce
>>10
そうなんや
読んでみたいわ
12 : 2025/03/28(金) 03:18:06.170 ID:scey2a6Q9
映画は完全に雰囲気感じろ作品でしょ
おーすげえなって思えば成功なんだよ
13 : 2025/03/28(金) 03:18:50.279 ID:WX3NE0bs7
>>12
あれはあれで楽しめた
14 : 2025/03/28(金) 03:20:31.011 ID:IMoXthYWr
あれってリアタイ勢はどんな気分で見てたんやろ
映画公開した時に漫画完結してなかったんやなかったっけ?
19 : 2025/03/28(金) 03:21:33.219 ID:WX3NE0bs7
>>14
そうなんや
やとしたらまぁ映画は意味不明やけど絵は凄かったなって思うんちゃうかやっぱり
29 : 2025/03/28(金) 03:25:17.684 ID:YkhTJJ2ce
>>14
子供声老人とグロシーンと変な曲に翻弄され続けた感じ
ストーリーは別に問題ないと思う
16 : 2025/03/28(金) 03:21:28.058 ID:Pmw8jmfOH
鉄雄←アキラじゃない
金田←アキラじゃない
アキラ←生きてない

ええんか…

21 : 2025/03/28(金) 03:22:05.787 ID:WX3NE0bs7
>>16
映画見てたらこの作品のタイトルTETSUOだっけ?ってなるわ
17 : 2025/03/28(金) 03:21:29.336 ID:v/kEJP7NF
宗教のババアが別キャラみたいよな
18 : 2025/03/28(金) 03:21:33.096 ID:YxngI/zmH
この漫画たまに読み返したくなるけどそんなに中身なかったよなって思い出して読むのやめるのを繰り返してるわ
20 : 2025/03/28(金) 03:21:35.743 ID:BAs9ZjbAf
金田のテーマBGMあるから映画の勝ちや
22 : 2025/03/28(金) 03:22:43.170 ID:bz7rlEeGK
ミヤコがめっちゃ頑張るからな
23 : 2025/03/28(金) 03:23:47.752 ID:68hS/9a.8
大友克洋に興味持ったならメモリーズも見てみ
3つの作品をオムニバス形式で見せる映画や
24 : 2025/03/28(金) 03:23:53.247 ID:GU.piZ2Zv
元祖ババアが強い漫画なんじゃないこれ
25 : 2025/03/28(金) 03:23:57.477 ID:R1wQssHdL
公開当時から元よりサブカル寄りの作品やから一部の熱狂的なオタクが持ち上げてた作品やけど、当時の講談社に持ち込まれるマンガがほぼアキラ風のマンガばっかになったっていうエピソードがあるくらいの影響力はあったらしい
26 : 2025/03/28(金) 03:24:41.538 ID:R1wQssHdL
あとCG不使用でセル画のみの動き方じゃないとかも言われてた
27 : 2025/03/28(金) 03:24:49.724 ID:MM6yyz3.b
そういやアニメにはおばさん出てこなかったな
28 : 2025/03/28(金) 03:25:11.771 ID:CePV5Jg0w
抑揚をつけない線の処理が革新的だったってマンガ夜話でいってたな
31 : 2025/03/28(金) 03:27:12.542 ID:WX3NE0bs7
>>28
なんか絵が上手い人は大友克洋を推してるイメージがある
30 : 2025/03/28(金) 03:25:22.903 ID:IMoXthYWr
映画はBGM好きやったな
アカペラっぽいやつ
33 : 2025/03/28(金) 03:27:16.418 ID:YkhTJJ2ce
>>30
芸能山城組な
32 : 2025/03/28(金) 03:27:16.385 ID:YxngI/zmH
この漫画って多分漫画の技法として革新的なのであってただの一漫画読者が読んでもなんとなくすげーで終わるよな
いろいろ他の作品見たあとだとベジータとか鉄雄じゃんとかNARUTOへの影響が見えたりとかは思うけど
35 : 2025/03/28(金) 03:28:23.067 ID:R1wQssHdL
>>32
マンガだけじゃなくてアニメーションとしても一足飛びみたいな事やっちゃったのがな
これに脳みそ焼かれたアニメーター多すぎるねん
36 : 2025/03/28(金) 03:28:40.310 ID:WX3NE0bs7
>>32
ワイ絵の素人が読んでたら何が起きてるのかよく分からないところがたまにある
34 : 2025/03/28(金) 03:28:10.815 ID:u15J0P9Vc
あのババア漫画だと強キャラらしいな
37 : 2025/03/28(金) 03:29:31.081 ID:CePV5Jg0w
映画は今見ても凄いもんなあ
38 : 2025/03/28(金) 03:29:47.515 ID:MmDaeTthK
今どのへん?
39 : 2025/03/28(金) 03:31:05.157 ID:WX3NE0bs7
>>38
金田がバイクの中に隠してたカプセルを取り出した

コメント