よく漫画やアニメを「昔の方が良かった。昔の方が名作があった」って言う人いるけどただの老害だよな

記事サムネイル
1 : 25/03/27(木) 13:10:06 ID:1Yfy
さすがに今の方が全体的なレベルは上がってるだろ

昔の方が明確に上なのって今じゃ言えないような過激でえぐすぎるセリフ表現ぐらいだろ

3 : 25/03/27(木) 13:11:09 ID:HzBp
昔のパクリみたいな漫画が多い
5 : 25/03/27(木) 13:12:42 ID:1Yfy
>>3
昔の作品も古典文学とか何らかのアイディアを借りたの多いだろ

完全オリジナルで0を1にしたって作品は少ないかと

4 : 25/03/27(木) 13:11:47 ID:1Yfy
昔の作品で今じゃ言えないような放送禁止用語出てきたらちょっとテンション上がるけどマジで昔の方が今より神ッて作品少ない気がする
6 : 25/03/27(木) 13:18:29 ID:HurG
1部例外はあるけど絵は確実に今のが見やすい
8 : 25/03/27(木) 13:20:43 ID:1Yfy
>>6
画力は完全に今の方が全体が底上げされてるよな

まあ底辺の作画崩壊アニメとか出されたらともかくそれ以外は今の方が良い

7 : 25/03/27(木) 13:20:12 ID:HxFN
>>1
その表現がないのがダメ
あと昔って言うけどここ10年ぐらいとそれより前だったら後者のが作品数も多い分名作も多くなるのは必然
10 : 25/03/27(木) 13:22:49 ID:1Yfy
>>7
例えば2010年以降の作品とそれ以前の作品で出したとして、作品総数はそれ以前の方が多いし名作の頭数も多いとは言えるけど駄作の数はそれ以上に多いしなあ

打率で見るとそこまで差は無いと思う

13 : 25/03/27(木) 13:23:48 ID:HxFN
>>10
結局そう言う事よな
打率的にはそら変わっとらんかむしろ良くなってるのかも知れんな
31 : 25/03/27(木) 13:38:25 ID:0wiZ
>>10
スレタイの理屈で言うなら名作の多さで割合の話はしていないやん、駄作の数を考慮するならスレタイがおかしいやろ
割合かどうか判断するスレタイにすべきやん
スレタイが間違っている以上その間違ったスレタイを前提に話すのだから論破する事も出来んぞ
36 : 25/03/27(木) 13:39:54 ID:1Yfy
>>31
スレタイだと昔の方が名作が多いって主張への反論だから
今も名作は多いって反論にならんか?
9 : 25/03/27(木) 13:21:53 ID:uHQ6
先人の方が目新しさあるからしゃーない
画期的技法も時が経てば使い古される
11 : 25/03/27(木) 13:23:08 ID:HurG
あと昔のアニメは設定盛りすぎて最後作者すら設定忘れて矛盾してるみたいなの多い気がする、今のアニメはシンプルだけどしっかり設定や布施を回収してる
12 : 25/03/27(木) 13:23:14 ID:OzZ3
「昔の方が良かった」なんてのは、その当人の記憶に残ってる昔の上澄みの方の作品と、今の平均的作品の比較になってる場合が多いからな
あるいはそいつの感性が時代に追いつけなくなってて今の作品を受け付けないだけってパターンもあるが
15 : 25/03/27(木) 13:25:23 ID:1Yfy
>>12
そもそも昔の平凡以下の作品は記憶に残ってないだけじゃなくサブスクにも当然来ないわけだから新たに視聴する手段もほぼないんだよな

だから昔の作品は後世に残る名作のみが注目される結果今の駄作と戦って上って扱いになりやすいってのはある

14 : 25/03/27(木) 13:25:09 ID:VuTE
セル画が好きなだけやろ
19 : 25/03/27(木) 13:28:44 ID:EkP4
>>14
違いはわからんけど
今の暗いとこを明るくしたりポケモンショックシーンを暗くしたりの表現方法はなんかう〜んってなる
16 : 25/03/27(木) 13:26:21 ID:HurG
ひぐらしの鳴く頃にとかまさに設定難しくしすぎてサスペンスがパラレルワールド系バトル漫画になると言う謎の作品になったしな
17 : 25/03/27(木) 13:27:19 ID:1Yfy
>>16
ひぐらしは面白いと思うけどグロが強すぎて人選ぶからなあ

爪はがしとかえぐすぎて見れない人も相当多そう

18 : 25/03/27(木) 13:28:10 ID:HurG
>>17
表現のコンプラの限界まで挑戦って意味やと良い作品
20 : 25/03/27(木) 13:29:34 ID:1Yfy
>>18
そういやひぐらしの爪はがしはトラウマって人もいるけどるろうに剣心の方治の爪はがしはそこまでトラウマじゃないんだよな

やっぱ本人が覚悟決めてるから視聴者も悲壮感感じないとかあるのかな

22 : 25/03/27(木) 13:30:43 ID:HefQ
>>20
…ちょっといい?
ここは昔のアニメと今のアニメどちらが面白いか優劣つけるスレだよね?
爪剥がしの話する場ではないよね?
キミのグロ耐性自慢するとこかねぇ?ここは
23 : 25/03/27(木) 13:31:02 ID:1Yfy
>>22
悪い
脱線したわ
21 : 25/03/27(木) 13:30:23 ID:i6Kw
アニメに関しては20年以上前は2クール26話がスタンダードだったけど今は1クール13話で人気があれば2期3期続いていく感じだから
ストーリーの深掘りとかは昔よりキツイよね
24 : 25/03/27(木) 13:33:31 ID:1Yfy
>>21
まあ話数の制約は今の方が厳しいよな

昔は話題になれば一気に100話以上使って完結までってのも普通にあったけど今は人気出ても基本12話で一回終わって続きは1年後〜3年後かそれ以上後ってなるからなあ

間が空きすぎて熱が冷めたりストーリー忘れるってのはあると思う

25 : 25/03/27(木) 13:34:37 ID:HurG
ワクワクするのは昔やな設定が壮大、難解なのが多い
ただし作者ですら着いて行けず途中で勢いや何でもあり設定をぶち込んで破壊される
今は設定は単純でそそられないけど最後まで世界観や設定が崩れない凡作品が多い
27 : 25/03/27(木) 13:36:36 ID:1Yfy
>>25
昔か最近か微妙なラインだけどエンジェルビーツやフェイトは設定でわくわくさせる感はあったと思う
26 : 25/03/27(木) 13:35:52 ID:WtVr
昔のアニメは話数が多すぎる
28 : 25/03/27(木) 13:36:40 ID:HurG
挑戦の過去、安定の現代やな
名作は生まれないけど失敗は少ないが現代
過去は名作は生まれるが失敗作の屍が多い
32 : 25/03/27(木) 13:38:34 ID:1Yfy
>>28
まあ娯楽の嗜好が細分化してアニメのジャンルも多様化し過ぎてるから昔に比べて
「大衆のほとんどが認める満場一致の名作」ってのは厳しいのはあるかもな
29 : 25/03/27(木) 13:36:59 ID:WpUj
老人やけど新しい方が面白いぞ
2013年以降や。それ以前はもうしんどいのばっかり
30 : 25/03/27(木) 13:38:15 ID:i6Kw
時間がたって思い出美化されてんのはマジやろ
エヴァが流行ったあとのエヴァみたいな空気感のアニメばっかりだったころはリアルタイムだと地獄やったぞ
33 : 25/03/27(木) 13:39:35 ID:WpUj
ワイは割と古い物嫌うジジイやねん
いつまでもジブリ持ち上げてるジジイとかわさドラに文句言ってる発達は4ねばええ
34 : 25/03/27(木) 13:39:39 ID:xBAK
おっさんやが今も良作は出続けると思う
でも最近は死んだりバッドエンドがなくなったのつまらん
ハッピーエンドじゃないと糞アニメ扱いされる時代だから作者が登場人物を死なない設定にしてるんだろうけど
38 : 25/03/27(木) 13:41:30 ID:1Yfy
>>34
ハッピーシュガーライフとか結構好みにはなるんじゃね?
あのラストは凄いよ
42 : 25/03/27(木) 13:43:56 ID:0F6R
>>34
死ぬのが好きとか中坊かよ
44 : 25/03/27(木) 13:45:24 ID:xBAK
>>42
すぐそうやって極論言う
ハッピーエンドしか無いって言っただけでバッドエンドが好きとはいってないだろ
46 : 25/03/27(木) 13:46:17 ID:0F6R
>>44
早とちりすまにゃい
48 : 25/03/27(木) 13:46:46 ID:xBAK
>>46
ええんやで
35 : 25/03/27(木) 13:39:41 ID:bv7o
上か下かはその時代のニーズに合ってるか否かで決まるし一概には決めつけ難い
37 : 25/03/27(木) 13:41:05 ID:i6Kw
2035年に2025年のアニメと漫画のラインナップ見返したら名作ばっかりに見えると思うで。これは経験上マジ
39 : 25/03/27(木) 13:43:00 ID:WpUj
>>37
言うてそれもそびえ立つ駄作の上のほんの一握りやしなあ
今は無駄アニメが多すぎる
40 : 25/03/27(木) 13:43:21 ID:1Yfy
>>37
2035年にも名作アニメは多数出てると思うけどなあ

まあ今じゃ考えられないニッチなジャンルがメジャーになってる可能性はあるが

41 : 25/03/27(木) 13:43:36 ID:WpUj
取り合えず進撃を超える話はワイが生きてる間にはもう出てこない
43 : 25/03/27(木) 13:45:08 ID:oSTu
ワイおっさんやけどアニメも漫画もゲームも絶対に今の方が面白いわ
そらインパクトは昔のほうがあったけど、それはまだエンタメが発達していなかったとか子供だったからとかやろし
51 : 25/03/27(木) 13:47:22 ID:1Yfy
>>43
ゲームに関してはファミコンのゲームとか超高難易度とコンティニュー制限での最初からやり直しでボリューム少ないのゴマかしてるの多い気がするわ
あれは今やると厳しすぎる
45 : 25/03/27(木) 13:45:41 ID:1Yfy
シリーズ化してる映画はドラえもん コナン クレしんの3本で安定だけど、これに次ぐ毎年新作が公開される長寿アニメ映画コンテンツが20年以内に新たに生まれるかは興味あるな

新たな時代を象徴する国民的アニメは欲しいかもしれん

47 : 25/03/27(木) 13:46:22 ID:Nyvs
>>1
流石にレベルが下がったことは認めろよ
ここ10年以内に連載開始した漫画で国民的と言えるものが幾つあんねん
50 : 25/03/27(木) 13:47:13 ID:KBav
>>47
そりゃ10年以上前連載開始より10年以内連載開始で国民的になれる確率のほうが低いやろ
54 : 25/03/27(木) 13:48:51 ID:1Yfy
>>47
つってもほとんどのアニメは放送が長く続いた結果国民的になったわけで放送直後から国民的な地位になったわけちゃうやろ
55 : 25/03/27(木) 13:49:31 ID:1Yfy
>>47
間違えた
でもまあ漫画も連載直後から国民的人気になったって漫画は無いやろ
49 : 25/03/27(木) 13:47:04 ID:5ZHy
普通に今の方が良いやろ
鬼滅とかはもうだいぶ前になるけど
53 : 25/03/27(木) 13:48:38 ID:WpUj
>>49
アニメはね
全体的なヒット作の数で言ったら1/3以下まで減ってると思うで
今は当たった1本がデカい感じ
52 : 25/03/27(木) 13:48:33 ID:WtVr
シティーハンターとルパンは今見てもおもろい
56 : 25/03/27(木) 13:49:44 ID:8G5Q
>>52
ビバップがない?
70 : 25/03/27(木) 13:56:05 ID:HurG
>>52
あれはアクションがおもしろい
人間離れしてるようでしてない丁度良いアクション
ストーリーとか気にせず見れる
57 : 25/03/27(木) 13:50:18 ID:0F6R
オタク向けに関してはレベル下がりすぎやな
ラノベ原作とか玉無いんかな
62 : 25/03/27(木) 13:51:43 ID:1Yfy
>>57
ラノベ原作一点に絞ると確かに落ち目感はあるかもしれん
なろう系ばかりになってそれ以外のジャンルが衰退してる気はする
69 : 25/03/27(木) 13:55:55 ID:0F6R
>>62
なろう自体もチョイスがなぁ
当たりのなろうはアニメ化せず、量産型ばっかりアニメ化するのにはなんか理由でもあんのかね
58 : 25/03/27(木) 13:50:44 ID:ST81
ゲームは昔の方がアイディアに富んでたとは思うわ
今のゲームは遊びやすくなったけど画一的だと感じる
60 : 25/03/27(木) 13:51:04 ID:WpUj
>>58
モンハン以降モンハンゲーが乱立
63 : 25/03/27(木) 13:51:44 ID:ST81
>>60
そうそう
広いフィールドで自由に動いて戦うゲームばかりになったよね
59 : 25/03/27(木) 13:51:02 ID:MHdm
消費するだけのオタはホンマに増えたな
61 : 25/03/27(木) 13:51:06 ID:NADt
初めての射精ほどの悦はいくらチンポをしこっても来ないのと同じや
未開拓の作品に触れれば触れるほど脳が刺激を感じなくなってっていずれアニメを見るのが億劫になんねん
その脳みその適応を「最近のアニメはつまらん」と錯覚してるだけ
64 : 25/03/27(木) 13:53:49 ID:ST81
アニメに関しては子どもの娯楽から
大人向けに切り替わったのはあると思うわ
これをレベルが上がったと考えるかはイッチ次第やけど
71 : 25/03/27(木) 13:56:07 ID:1Yfy
>>64
それはレベルとかというより人口ピラミッドの関係で小さい子が減ってるから幼児向けアニメばかり作っても利益出せないってのがデカい気がする

漫画も児童向け漫画はコロコロ一強で他は児童向け出してないわけだし

73 : 25/03/27(木) 13:57:29 ID:ST81
>>71
ジャンプコンテンツに小学生から触れるのは
どうなんやろって思うんよね
昔のサンデーとかガンガンみたいな
立ち位置の雑誌が欲しい気もする
76 : 25/03/27(木) 13:58:48 ID:1Yfy
>>73
高学年ならジャンプ行くの普通じゃないか?

ワイが子供のころはラッキーマン好きやったし

77 : 25/03/27(木) 13:59:24 ID:ST81
>>76
そうか
65 : 25/03/27(木) 13:54:38 ID:WpUj
おもろいと言われてたアニメを勧められて今見てもノリがキツくてついていけんとかあるから
その時代に見てないとあかんって言うのはあると思う
音楽とかもそうやろ
66 : 25/03/27(木) 13:55:23 ID:ST81
鬼滅の刃とかは
子どもの頃に見てたらトラウマになってただろうなって思う
72 : 25/03/27(木) 13:56:23 ID:WpUj
>>66
ガキの頃に特撮の怪獣が爆裂四散するのを見て育ったからあれくらいなんともないわ
75 : 25/03/27(木) 13:58:33 ID:ST81
>>72
血の表現に昔よりも小さい年代が触れるようになってる気がしてね
79 : 25/03/27(木) 14:00:23 ID:1Yfy
>>75
血の表現って昔のコロコロ漫画も普通にあったしどうやろ

むしろ今の方が表現は抑えられてる気がするけど

80 : 25/03/27(木) 14:00:49 ID:ST81
>>79
キミのレスは否定しか返ってこないな
74 : 25/03/27(木) 13:57:43 ID:1Yfy
>>66
自分らが子供の頃も北斗の拳とかでヤバいの見てたし変わらんと思う
67 : 25/03/27(木) 13:55:51 ID:N7Pg
今はクリエイター側がせっかくオマージュとか入れても
受け取るオタ側がそこを糸口としての別ジャンル開拓とかを全然してくれないよな
情報の入手性は昔より遥かに楽になったのに動かない
68 : 25/03/27(木) 13:55:53 ID:VfxS
エジプトあたりの古い壁画の文字に「昔は良かった・・・」なんてことなんかも書いてあるらしい
78 : 25/03/27(木) 13:59:51 ID:bZhO
昔は良かったねといつも口にしながら生きていくのは本当に嫌やわ

コメント