アップルペンシル買ったから読み切り漫画描いたぞ

1 : 2025/02/27(木) 21:34:29.123 ID:WP3nhE530
https://neetsha.jp/inside/comic.php?id=25632&story=24

最近は出版社にネットで持ち込みできるらしい
どうだろう評価してくれないか

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/02/27(木) 21:36:30.812 ID:OY4UYNpW0
胸糞やし何がなんだか分からん
3 : 2025/02/27(木) 21:38:07.316 ID:WP3nhE530
>>2
希死念慮を漫画にしたかった
漠然とした不安感
訳分からんかな
6 : 2025/02/27(木) 21:47:41.502 ID:OY4UYNpW0
>>3
良くも悪くも人選ぶと思う
4 : 2025/02/27(木) 21:45:16.233 ID:N6Eeu6O+0
もうちょい楽しい話描いて
5 : 2025/02/27(木) 21:46:06.587 ID:IAK0QRco0
iPadで漫画描いてるの?
凄いな
8 : 2025/02/27(木) 22:01:52.689 ID:XqVrKKJz0
味のある・なしの意味ではなく、絵を練習しましょう。
「いま自分が描ける絵」だけで構成されているだけですので、コマ割とテンポが非常に単調です。
こういったものを「オフビート」と言い張る新人作家もいますが、実際は練習嫌い・チャレンジ嫌いの「怠惰」です。
また、漫画を描く以上、読んだ人たちに漫画の外で作品の性質を伝えることは絶対にしないでください。逆に言うと、そういった作品の外での説明が要らない漫画を描くよう心がけましょう。
11 : 2025/02/27(木) 22:09:17.859 ID:peCyg+iG0
>>8-10
ありがとうございます
個人的にも置いてけぼりだと思うんだよ
読み手を意識せず自分の思った事だけを描いてるから
精神性って言葉があるけど相手に伝わってないなら存在が無意味だよね
10 : 2025/02/27(木) 22:07:10.170 ID:XqVrKKJz0
大きなコマや1ページのぶち抜きは迫力がありますが、その前後のコマやストーリーラインがとても重要になるとても難しい表現です。
まずは少ないページで完結させられるように全体のネームを見直し、より少ないコマ・より少ない吹き出しにできるよう作品の無駄をどんどんそぎ落として言ってください。
不本意な意見かもしれませんが、その作業を終えた後に残ったものこそが、あなたが本当に伝えたかったことです。
将来性に期待していますので、またご応募ください。
12 : 2025/02/27(木) 22:10:24.312 ID:hy3ms8bV0
キャラの絵とか前半の幼虫の葬式をするところまでの雰囲気は好きです
お、なんかちょっとファンタジーな読み切りでどこかに載ってそうだなって思いました
中盤以降の鬱々とした描写は商業誌だとかなりウケが悪いかと思います
ぜひ暗い展開だったとしても物語として成立するような感じにしてほしいです
あと精神世界描いたみたいな鬱々とした描き方はそれ自体が正直な所凡庸だと思いました
もっとエンタメとして面白いやつ読みたいです
14 : 2025/02/27(木) 22:13:34.960 ID:peCyg+iG0
>>12
なるほどエンタメかぁ
描きたい物と流行りがズレすぎてるからかな
精神世界についてもっと良い物を見て勉強します
16 : 2025/02/27(木) 22:16:51.844 ID:hy3ms8bV0
>>14
いいですけどサイケな絵を描くのもやっぱり画力とか必要になると思います
チェンソーマンとかとちょっと似てるって思ったけどあれは言わずもがな絵うまいですよね
まあアングラアートみたいなものなんだとすれば画力とか関係ないかもしれないけど…
思い切ってアングラと言われるくらい振り切れるのもいいかもしれないですね
商業なんていかねえよくらいの気持ちで
15 : 2025/02/27(木) 22:16:36.528 ID:peCyg+iG0
商売にするなら致命的にダメなんだよね
何か打開策はないものか
18 : 2025/02/27(木) 22:20:12.361 ID:hy3ms8bV0
>>15
商業目指すなら今のままだとまずいと思います
とりあえずちゃんと分かるような物語にしないといけないと思います
バッドエンドだったとしてももうちょっと前後の脈絡ある物語になってるものがいい
17 : 2025/02/27(木) 22:18:50.656 ID:ZL2uczMT0
雰囲気だけの漫画
極めれば村上春樹みたいになる
20 : 2025/02/27(木) 22:21:30.110 ID:XqVrKKJz0
よく少年誌の持ち込み募集コピーに「情熱」や「熱意」「思い」という文言を見かけますが、実際は違います。
漫画の「ルール」に沿って描かれていない作品は読まれません。
この最低限の条件が達成されていなければ、どんな編集者でも「自分が担当になる」とは言いださないのです。
かりに同人誌だけで活動するのでもこれは一緒でしょう。応援したい「作品」だ、と思わなければ誰も手に取らないのです。
サークル同士の付き合いや人間関係などで、作品ではなくあなた自身の人間性を応援してもらえることはあるでしょうが、それは作品の価値とは無関係です。
23 : 2025/02/27(木) 22:26:06.136 ID:peCyg+iG0
>>20-22
具体的な作品のルールを教えて欲しい
抽象的な説明でよく分からんな
アオリ俯瞰とかコマ割りでどっちに視線流れるか、とかかな
後ガロ系は読んでるよ
ねこぢる草と山田花子が好きだ
30 : 2025/02/27(木) 22:38:18.672 ID:XqVrKKJz0
>>23
いまはルールよりも自分が描きたい表現に足りないものを探すのが先決です。
たとえばネームがうまくいかない新人によくやってもらう練習は、台詞なしの漫画を4ページで描いてもらう、というのがあります。
21 : 2025/02/27(木) 22:21:39.884 ID:XqVrKKJz0
どんなに素晴らしい構想があっても、それをきちんと表現できなければ作品は死んでいるのと同然なのです。
そして、表現とは技術や文法など、過去の色々な作品に裏打ちされた情報の集積です。
もっと絵を勉強して、過去の作品を読んで、自分の内面世界を豊かにして言ってください。
「どこかでみたような誰かの作風」をなぞってしまわない様、切磋琢磨して下さい。
22 : 2025/02/27(木) 22:21:46.280 ID:XqVrKKJz0
また、参考になるかわかりませんが、ガロという雑誌がありました。
ここでの書き込みを見るに、あなたは80年代・90年代のガロの個性的な作家たちの作品に強く惹かれることになると思います。
あなたの方向性がはっきりするかもしれませんので、いまの「作風」で漫画を描いていきたいのなら一度ご覧になってください。
ただし、まったく万人受けするものではないですので、いわゆるこじらせてしまわない様にご注意ください。
24 : 2025/02/27(木) 22:26:53.763 ID:XqVrKKJz0
とても厳しい意見を描きましたが、あなたを応援しています。
作品を作れる、物を作れる、というのは明らかに恵まれた才能です。
そしてあなたには、つたないながらも、また匿名ではあれどそれを公表する勇気があります。
また今後の作品で私たちを楽しませてもらえたら、と思います。
25 : 2025/02/27(木) 22:27:11.718 ID:peCyg+iG0
煮詰まってて現代美術みたいな独りよがりな方に行っちゃいそうなんだよ
他人の意見を聞かせてもらって客観的にならないと
27 : 2025/02/27(木) 22:30:35.691 ID:hy3ms8bV0
感情の赴くままに勢いだけで描けちゃうこともあるけど、それを漫画という作品に昇華させるには一度頭を切り替える必要があるかもしれないですね
自分の核にあるものは変えなくていいかもしれません
それがどうやったら漫画という形式に落とし込めるか
やりたいことを俯瞰して作る段階が必要かも
29 : 2025/02/27(木) 22:36:54.082 ID:peCyg+iG0
>>27-28
そうだな…
もっとデッサン勉強します
最近外部サイトで明らかに反応が悪いんだよ
俯瞰か
28 : 2025/02/27(木) 22:32:29.854 ID:hy3ms8bV0
とりあえず車の中の絵とか、車あんなにデカくねえよって思いました
ガロ系行くとしても多分画力について突っ込まれる気がします
31 : 2025/02/27(木) 22:38:28.090 ID:XqVrKKJz0
これをやると、その人がカメラワークで行き詰まっているのか、構図で行き詰まっているのか、単に画力が足りないのかなどがわかります。
また、自分の作品に対する「客観性」をとてもよく伸ばせます。
確かにルールの全ては踏襲する必要は厳密にはないのですが、すくなくとも自分の表現を「読ませる」ために、今の自分にはどんなものが足りていないか(何のルールについて理解が不足しているか)がはっきりわかると思います。
32 : 2025/02/27(木) 22:38:58.004 ID:XqVrKKJz0
また、ねこぢる・山田花子の様な「ガロのスター作家」以外も手に取ってみてください(あくまでカッコつきの表現です)。
現代美術も良いですよ。根本敬もガロ出身ですが、高橋龍太郎コレクションに加えられたり、と独りよがりではない作品はとても多いです。
会田誠もミュータント花子という漫画作品を描いています。
また、近藤聡乃も現代美術家と漫画家の両方で世界一流の表現を続けています。
先入観や前情報にこだわらず、一度、リラックスして様々な作品を体験してみてください。
33 : 2025/02/27(木) 22:40:49.887 ID:hy3ms8bV0
漫画って実は描けることってかなり限られてるらしい
一つの読み切りの中で場面転換できる回数には限界がある
何回だか忘れてしまったけどw
でも確かに何回も舞台が切り替わる作品なんて読んでてついていけないからな
漫画というのは構成が大事で構成というのはログラインとか言って短い文章で説明できるようにするのが重要ということだ
まあその辺勉強してるかもしれんけど
35 : 2025/02/27(木) 22:47:01.926 ID:peCyg+iG0
なんか分かってきたよ
自己陶酔が邪魔してる
唯一無二の物を描こう、作ろうとして結局自慰にしかなってないんじゃないか
俺は権威的過ぎる
36 : 2025/02/27(木) 22:54:04.822 ID:j88HJ9HCH
がんばれー
おやすみ

コメント