
古代・中世日本的な世界観の人気アニメってないよな

- 1 : 25/02/23(日) 04:21:47 ID:32wJ
- その時代やそれっぽい異世界が舞台になってるやつ
- 2 : 25/02/23(日) 04:22:24 ID:DfZn
- 映画ドラえもん
- 3 : 25/02/23(日) 04:26:14 ID:n40u
- 古代ならヤマトタケル アニメじゃないけど
中世は忍者ものとか沢山あるし… - 5 : 25/02/23(日) 04:28:20 ID:32wJ
- >>3
わからんけど人気なのか? - 6 : 25/02/23(日) 04:29:35 ID:n40u
- >>5
人気作もあるよ - 4 : 25/02/23(日) 04:28:11 ID:1o5y
- 一休さんがあるから…
- 7 : 25/02/23(日) 04:30:59 ID:32wJ
- 逃げ上手の若君も中世舞台か
- 10 : 25/02/23(日) 04:35:29 ID:aQe1
- >>7
鎌倉時代あたりやろ? なら、中世や
1000年代から1500年代までは中世やし - 11 : 25/02/23(日) 04:37:13 ID:32wJ
- >>10
そうよね
完成した武家社会や貴族社会よりも、もっと原始的な世界観が好きなんだよなワイ
だから時代設定が古代とか中世初期の作品をもっと増やしてほしい - 13 : 25/02/23(日) 04:45:21 ID:aQe1
- >>11
ずっと昔で別世界に見えるから? - 14 : 25/02/23(日) 04:45:21 ID:aQe1
- >>11
ずっと昔で別世界に見えるからか? - 17 : 25/02/23(日) 04:50:57 ID:n40u
- >>11
それだと難しいな 日本の場合平安〜鎌倉くらいが社会制度としては完成しててそっからぶっ壊してった結果の戦国だし… - 15 : 25/02/23(日) 04:49:40 ID:iFVp
- 逃げ上手とか烏は主を選ばないとか
- 16 : 25/02/23(日) 04:50:47 ID:32wJ
- >>15
そうやね
他にも理由ありそうやが言語化できひんわ - 18 : 25/02/23(日) 04:51:21 ID:5WaR
- アンゴルモア?
- 20 : 25/02/23(日) 04:52:22 ID:32wJ
- >>18
個人的にはもっと古い時代にしてほしい - 22 : 25/02/23(日) 04:52:40 ID:iFVp
- 精霊の守り人も韓国っぽいが古代日本が元ネタとか
うたわれるものシリーズとかも古代日本じゃね - 24 : 25/02/23(日) 04:54:02 ID:32wJ
- >>22
ええな
うたわれ大好きや - 27 : 25/02/23(日) 04:56:20 ID:n40u
- >>22
あれタングートとか韃靼がいたときの中央〜東アジアやろ - 23 : 25/02/23(日) 04:54:01 ID:5WaR
- 安倍晴明あたりか
- 25 : 25/02/23(日) 04:55:35 ID:5WaR
- 平安の貴族社会系の作品はそこそこあるんやがアニメ化はなかなかないで
- 26 : 25/02/23(日) 04:56:13 ID:DfZn
- うたわれは古代日本風と言いながら日本風なのは主人公の住んでる所だけであとは古代中国っぽいからなぁ
- 28 : 25/02/23(日) 04:57:17 ID:fCUK
- 古代日本を描きたいってクリエイターがあんまりいないんだろうね
あんまりワクワクしないし? - 30 : 25/02/23(日) 04:58:11 ID:n40u
- >>28
おるけど失敗してるだけ 手塚治虫が火の鳥で大体ヤッてるし - 29 : 25/02/23(日) 04:57:29 ID:n40u
- 文明が進みすぎて一周回って古代とかは?新世界よりとか
- 31 : 25/02/23(日) 04:59:20 ID:DfZn
- 原始時代を舞台にしたらどこの国描いても大体一緒になるしな?
- 35 : 25/02/23(日) 05:01:14 ID:32wJ
- >>31
ワイが求めてるのは地方豪族やらが台頭してる時代や
神話の時代と、それと地続きにある時代とでも呼べばええかね - 32 : 25/02/23(日) 04:59:22 ID:kImO
- 「どろろ」ええぞ
- 33 : 25/02/23(日) 04:59:28 ID:EOxU
- 古代日本って狭い中世中国やからな
- 34 : 25/02/23(日) 05:00:12 ID:iFVp
- 精霊の守り人は日本ぽく見えないが古代日本モデル
最近だとサクヤヒメとかも古代日本
コメント