AIイラストが主流になると思う?

1 : 24/03/09(土) 00:24:34 ID:KBco
デジタルイラストがアナログ絵を駆逐したみたいになるかな?
2 : 24/03/09(土) 00:26:02 ID:KBco
アナログ絵⇒デジタルの移行は起こったと思う
結局根本の技術は同じだから
でもデジタル絵⇒AI絵の移行は起こるかな技術的には全然違うし
3 : 24/03/09(土) 00:26:39 ID:rUD7
ならん
イラスト自体手書きとデジタルいるし
4 : 24/03/09(土) 00:27:00 ID:0nTF
有名AI絵師が出てきてるのかすらわからない
5 : 24/03/09(土) 00:27:25 ID:KBco
問題はAI使って絵を描いても全然楽しくないってこと
絵を描く一番楽しいところがAI任せになって
人間がやるのはつまらん修正作業だし
6 : 24/03/09(土) 00:28:20 ID:rUD7
今は叩かれる対象になってるけど
デジタルでイラスト描く人がAIのサポート取り入れたハイブリット絵師が主流になると思う
7 : 24/03/09(土) 00:28:30 ID:KBco
結局描くのが楽しいから描いてるって人が大半だし
8 : 24/03/09(土) 00:28:34 ID:TQ6R
なる
結局少数の選ばれた人間にしか成し得なかった作画というスキルが万人のものとなったからな
技術とはそういうもんや
9 : 24/03/09(土) 00:28:50 ID:5aQB
AIは意図のない絵から描けないから芸術にはなれないよな
でも消費されるための絵は結構AIになるんじゃないかな
企業とかが使う用とか
10 : 24/03/09(土) 00:29:32 ID:ucot
ならないと思う
イラストの核部分って技術じゃないし
11 : 24/03/09(土) 00:29:58 ID:rn3z
AIには人の温かみがないよね?
12 : 24/03/09(土) 00:31:12 ID:KBco
作画のスキルって沢山描くことで養われるものなんだけどな
デッサン力や色彩やら見力的なキャラを描く技法やら

AI無しで描ける人が絶滅した世界というのも興味深いがね

13 : 24/03/09(土) 00:31:49 ID:yACz
モブや背景やキャラの服など複雑な意匠などはAI
キャラの顔や体や表現の意図を伝えるための微妙で細やかな挙動・表情などは手描きという感じになりそう
15 : 24/03/09(土) 00:32:02 ID:FtDH
絵は出力できても構図やキャラの発想が出なきゃならんから
その点知識と経験ある手描きの人が強い
両方できる人が生き残るだろうとは思う
16 : 24/03/09(土) 00:32:44 ID:ucot
温かみって言葉は揶揄なんやろうけど大体合ってる
意図というか目的が伝言ゲームになって芯を食えない
17 : 24/03/09(土) 00:33:14 ID:TQ6R
意図云々は漫画とかアニメとかの話じゃないか
一枚絵は今の段階でAIに取って代わられるのが目に見えてる
19 : 24/03/09(土) 00:33:52 ID:OD88
産業としてはある
美術や芸術エンタメ的にはない
20 : 24/03/09(土) 00:34:00 ID:yACz
一枚絵こそ情報量が少ないから意図を含まないと伝わらないものだと思うわ
22 : 24/03/09(土) 00:35:45 ID:TQ6R
>>20
一枚絵から意図を見出すのって相当絵に精通していないと難しい
大衆は一枚絵に込められた意図なんて気にしない
クラシックを聞いたときに作曲家の意図や時代背景を気にする人が少ないように
26 : 24/03/09(土) 00:36:41 ID:yACz
>>22
それは消費者を舐め過ぎや
感覚的に理解して魅力的やと理解する事ができるというか優れた作り手はわかるようにするしな
だから鳥山明のイラストは素晴らしい
38 : 24/03/09(土) 00:39:24 ID:TQ6R
>>26
その「感覚的に理解できるようにする」というのを今AIができるようになってるんや
40 : 24/03/09(土) 00:39:43 ID:yACz
>>38
できないよ
現状AIにはナラティブがないから
43 : 24/03/09(土) 00:40:23 ID:TQ6R
>>40
できる
残念ながらできている
それをできないと揶揄するのはAIに対する忌避感からに他ならない
45 : 24/03/09(土) 00:40:48 ID:yACz
>>43
できてない
忌避感云々はそうあってほしいという願望に他ならない
24 : 24/03/09(土) 00:36:15 ID:KBco
AIの出力品を修正する仕事です←こんな仕事好んでやりたがるのかね
30 : 24/03/09(土) 00:37:19 ID:ucot
>>24
万が一AIが主流になったら多分ワイの仕事それになる
多分その時は廃業する
34 : 24/03/09(土) 00:38:02 ID:KBco
>>30
今イラストが仕事の人は、きついな…
44 : 24/03/09(土) 00:40:42 ID:ucot
>>34
ワイは元々絵の修正の仕事もしてるからあんまり変わらんのやけどな
AI絵の修正遊びで何回かやってみたけどあれはあかんわ
人の絵はいくら下手でも意図を汲み取れるけどAIの絵は全体的にぐちゃぐちゃで頭おかしくなる
50 : 24/03/09(土) 00:42:33 ID:KBco
>>44
やっぱそうなんやね、経験者の意見は貴重や
35 : 24/03/09(土) 00:38:26 ID:082J
>>24
AVにモザイクかける仕事に文句あるんか?
25 : 24/03/09(土) 00:36:18 ID:fNIF
消費者がそれでいいと思うならなるんじゃない?
27 : 24/03/09(土) 00:36:56 ID:4bwY
現状のクオリティじゃ無理やと思う
AIって丸わかりなのはダメや
28 : 24/03/09(土) 00:36:57 ID:082J
墨で描いてるのがAIにも描けるならあり
29 : 24/03/09(土) 00:37:00 ID:r2hX
AIイラストレーターにブランド価値が付くなら
31 : 24/03/09(土) 00:37:34 ID:fNIF
ワイはシンギュラリティ起きないと無理だと思うけど
32 : 24/03/09(土) 00:37:41 ID:yACz
意図言うても別に言語化できて「この作品はこの時代の〜という表現画法を用いていて〜」みたいな話だけやないんよな
なんかすごい!みたいなのが伝わるのも十分意図が伝わっていると言える
33 : 24/03/09(土) 00:37:56 ID:TQ6R
例えばドヴォルザークの交響曲第9番なんか
は作曲家のドヴォルザークが遠く離れたアメリカの地に立って故郷を愛する郷愁を形にした作品なのだが
大抵の人がこの曲を聞いて思うのは「あー、口内炎のCMのやつね」とかその程度のものや
36 : 24/03/09(土) 00:38:47 ID:yACz
知識が無ければ意図が伝わらないは「意図が伝わる」ということの範囲が狭すぎる
メインカルチャー的なものを想定してるんやろけど
37 : 24/03/09(土) 00:39:13 ID:rUD7
ソシャゲみたいに商業的な絵や差分作る分野は今後伸びるやろね
オペレーター募集してるとこ出てきてるし
ただ単発の一枚絵やストーリーのある物とかはまだ5〜10年以上かかるやろ
39 : 24/03/09(土) 00:39:38 ID:r2hX
中国のソシャゲ業界じゃ一時的にAI生成できる奴を重宝してたけど結局普通のイラストレーターに戻したんやっけ
41 : 24/03/09(土) 00:39:45 ID:KBco
でもその消費者も「実はこれAIが描いたんですよ」って言ったら
「騙された」って感じがするもんやで

AI絵主流になった育った子供が大人になるころはどうか知らんが

42 : 24/03/09(土) 00:40:12 ID:yACz
なんか凄く上手い絵を描くことはできるけど
表現の細部にまで意図を込めることは困難や
46 : 24/03/09(土) 00:40:50 ID:FtDH
黎明期やし今はまだAIですって公表することがデメリットでしかないから
まだまだ掛かるやろな
47 : 24/03/09(土) 00:40:51 ID:cMIw
ワイはAI絵はガンガン使われると思う
時代はスピードを求めとるんやで
49 : 24/03/09(土) 00:42:09 ID:yACz
AI絵の線の一本一本に意図を込められればより高いレベルで意図を伝えることは出来るけど
それだと最早手で描いた方が早い
51 : 24/03/09(土) 00:42:37 ID:fNIF
とりあえずAI絵で抜けるようにしてくれやはよ
52 : 24/03/09(土) 00:42:53 ID:OD88
今はまだどっかで見たことある絵になるならな
まぁ今の手描きの人らがそうじゃないとは言わんが
57 : 24/03/09(土) 00:45:07 ID:rUD7
>>52
結局みんな真似して人気のモデル使うからその点でもAIは量産品になるわな
仕事になればまた別やろうけど
53 : 24/03/09(土) 00:43:25 ID:r2hX
イラストも人気商売やからな
55 : 24/03/09(土) 00:43:49 ID:fNIF
AI絵も結局収束していってるからつまらんねん
58 : 24/03/09(土) 00:45:34 ID:yACz
量産される高画力AI絵を見てもはぇ〜程度ですごいすごいと興奮する人はAIオタクだけや
それも絵そのものを評価しているというよりAIでこれだけの絵が描けたというコンテクストを評価している
人の手によって描かれたものも人間が描いたというコンテクストがある前提で消費者の中で様々な想像を巡らせながら意図を見た人が妄想する事で成立している
AIはそれが現状困難
68 : 24/03/09(土) 00:49:29 ID:KBco
>>58
それがAIで描きましたって種明かしされると「騙された」って思う理由なんやなって
やっぱり「人間が苦労して描いた」って背後の物語も作品の評価ポイントなのかなと
74 : 24/03/09(土) 00:51:07 ID:yACz
>>68
ワイはそうやと思っとる
だからAI単体で作ったものにはナラティブが生まれないかと
83 : 24/03/09(土) 00:54:35 ID:1781
>>74
お前の意見は凄いシックリ来るんだけど
仮にAI時代が来るとしたらAIのどの出力を選択するかとかどのようなワード入れたかとか
そういう所に人々は価値を見出すようになるってのはどうだ?
101 : 24/03/09(土) 00:59:28 ID:yACz
>>83
それもどこまで意図を表現できるかの問題で
現状線の一本一本をどの様な筆と筆圧と速さで描くかという事も描き手の選択の連続なわけや
それがAIで出力やワードの選択によってコンテクストを見出し評価する様な世界になる場合、プロと呼ばれる様なレベルで意図が細部まで行き渡るハイコンテクストなものであれば評価されると思うが最早手で描いた方が早く楽に作れると思う
61 : 24/03/09(土) 00:46:56 ID:fNIF
エ口はAIじゃ抜けへんねん
64 : 24/03/09(土) 00:47:38 ID:OD88
小難しくしないで簡単な説明にして読むのしんどい
65 : 24/03/09(土) 00:47:40 ID:y8QK
元のネタ無ければ何にもならんやろ
67 : 24/03/09(土) 00:48:55 ID:TQ6R
そもそも進化途中の技術を論って「今こうだから将来もできない」と話しているのはちゃんちゃらおかしいが
かつてメールと電話程度しかできなかったフィーチャーフォンが主流だった時代にiPhoneを出したスティーブ・ジョブズは
「こんな端末で何ができる」「指紋で汚れそう」などと揶揄されたものや
ところが今はスマートフォンで色々なことができるようになった
発展途上、黎明期の技術の揶揄は将来の可能性を全く想像できない人がやることだ
69 : 24/03/09(土) 00:49:41 ID:rUD7
黎明期はネットも一部の変人が使うものだったしなぁ
71 : 24/03/09(土) 00:50:33 ID:yACz
コンテクストは現状人間でなければ生み出せない
この人がどういうものが好きでどういう人間で意図で描いて同じ人間として素晴らしいというコンテクストがあるから作品を評価する
普段そんなこと考えないと思っていてもワイらは無意識に「同じ人間が作ったものである」というコンテクストを踏まえて作品を評価している
72 : 24/03/09(土) 00:50:33 ID:kAjG
一瞬で変わるじゃなくて
気付いたら大差で変わってるみたいになるとおもろいな
ガラケースマホみたいに
73 : 24/03/09(土) 00:50:35 ID:r2hX
賞とか自称評論家のシコシコタイムやからな
消費者にウケなきゃ
80 : 24/03/09(土) 00:53:00 ID:TQ6R
>>73
結局これよ
大衆に受けたら後はなんとでもなる
一部の批評家が昔気質な評価をするだけや
その批評家も世代交代されていくという悲しき事実
75 : 24/03/09(土) 00:51:21 ID:ucot
絵を技術としての一面でしか見れてない人には何も分からんよ
カップ麺やホームベーカリーが普及したからラーメン屋もパン屋も潰れるんじゃーってならんやろ
77 : 24/03/09(土) 00:52:14 ID:rUD7
たまにこの手の話すると感情論は不要とか言う奴いるけど
感情や感性が主の分野でそれ抜きじゃ語れんよな
78 : 24/03/09(土) 00:52:34 ID:ucot
>>77
これ
79 : 24/03/09(土) 00:52:50 ID:KBco
当然、絵は感情を動かすための技術やしね
81 : 24/03/09(土) 00:53:14 ID:yACz
人間が100m走を走るから感動が生まれる
自転車や車を使えば全員ぶっちぎりやがだからどうした?となる
82 : 24/03/09(土) 00:54:34 ID:rUD7
ただ外野が何を言ってもハード面のメーカーがAI技術に梶切ってる以上
AIと共存の道しかないし発展には不可欠な技術ではある
あとは法と倫理
84 : 24/03/09(土) 00:54:39 ID:yACz
ワイらは今までの歴史に裏付けられた高度なコンテクスト込みでコンテンツを評価・消費している
85 : 24/03/09(土) 00:54:46 ID:fNIF
まあこれからどうなるかなんてわからんけども
シンギュラリティ起きないかなあ
87 : 24/03/09(土) 00:55:35 ID:KBco
もし、AIイラストが

製作に多大な労力と高度な技術が必要となり
その大変さが多くの人に理解され
かつ今までにないような作品がつくられるようになったら

感動を持って受け入れられるようになると思う
3DCGがそうであったように

88 : 24/03/09(土) 00:55:52 ID:TQ6R
>>87
ならん
造り手次第や
89 : 24/03/09(土) 00:55:59 ID:fNIF
現状はAIイラストの同人系は全然売れてへんな
どうなるかな
91 : 24/03/09(土) 00:56:55 ID:TQ6R
お前らは手軽に作れる調味料を使った料理よりも職人が材料の選別までして時間をかけて作った料理のほうが主流になってると思ってるのか?
マクドナルドを見ろよマクドナルドを
93 : 24/03/09(土) 00:57:56 ID:fNIF
>>91
マクドナルド舐めすぎやろ
96 : 24/03/09(土) 00:58:23 ID:TQ6R
>>93
マクドナルド美味いよな
98 : 24/03/09(土) 00:58:39 ID:y8QK
>>91
何言ってんのマクドナルドはハンバーガー職人が作ってるよ?
99 : 24/03/09(土) 00:58:39 ID:ucot
>>91
マクドナルドはAIイラストじゃなくてサンリオやいらすとやに近い
92 : 24/03/09(土) 00:57:26 ID:fNIF
つーか誰でも出力できるようになったらそれこそ商品として成り立たへんのでは
そして商品として成り立たせるなら結局人間の手が入るから一緒なのでは
95 : 24/03/09(土) 00:58:12 ID:1781
3DCGがそうであるように創作物の重要な創作方法として選択する人も居る、くらいに落ち着くんやない?
AI出力マンが言うように案外苦労するっていうのなら猶更「AIという方法を選択しない」という選択も価値あるよな
100 : 24/03/09(土) 00:59:12 ID:TQ6R
>>95
今のオーガニック食文化のように
「あえて素のままを味わう」みたいな文化は生まれると思う
97 : 24/03/09(土) 00:58:26 ID:rUD7
先にも書いたけどみんな流行りの同じモデルで絵を出力するから同じ様な絵ばっかりになるけど
今後オープンソースのモデルからカスタムモデルで差を出したり
カスタムモデル販売者とか一部商売はでるやろな

コメント